当院で取得している施設基準や、必要に応じて算定させていただく加算のご案内です。
「個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書」の発行について
当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。
なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、御理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。
医療情報取得加算に関する掲示
当院は、マイナ保険証の利用や問診票等を通じて患者の診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めている医療機関(医療情報取得加算の算定医療機関)です。
医療DX推進体制整備加算について
当院では以下の通り医療DX推進の体制を整備し活用しております。
- オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報を活用して、診療を実施しています。
- マイナ保険証の利用を促進し、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
- 今後、電子処方箋、電子カルテ情報共有サービスを導入することを検討しています。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
一般名処方加算に係る掲示について
現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いております。
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みとして、後発医薬品のある医薬品について、お薬の「商品名」ではなく「有効成分」を処方せんに記載する一般名処方を行う場合があります。一般名処方によって、特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。
一般名処方について、ご不明な点などがありましたら医師までご相談ください。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
情報通信機器を用いた診療に係る掲示について
当院では初診でのオンライン診療(向精神薬の処方を含む)は行っておりません。
症状が安定している方を対象に情報通信機器を用いた診療(オンライン診療)を実施しております。オンライン診療の実施にあたっては、医師が医学的な観点からオンライン診療の実施の可否を判断します。ご希望の方は診察時に医師にご相談ください。
オンライン診療を実施する場合は、デジスマアプリのインストールと登録、アプリへのクレジットカードと保険証の登録をお願いします。また、診療費とは別にオンライン使用費用3,300円(税込)をご負担いただきます。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
- うつ病
- 躁うつ病(双極性障害)
- 心的外傷後ストレス障害(PTSD)
- 不眠症
- 身体表現性障害
- 社会不安障害
- 強迫性障害
- パニック障害
- 適応障害